スポンサーリンク

GradCAMで画像分類モデルがどこを見ているか確認する方法

Python

GradCAMで画像分類モデルが見ている場所を確認したかったのですが、
意味不明でエラーを連発しました。
何とか使えるようになったので、初心者向けに共有しておきます。

注意点として、この記事に書かれていることが最新とは限りません。
エラーが起きたときは、まず上記リンクにあるGradCAMの最新情報を確認してください。

データセット準備

今回はKaggleにある“Dogs vs. Cats”からデータを頂きます。
Kaggleのデータを記事に載せるのはよろしくないので、基本的にはコードのみの解説です。

import os
len(os.listdir("/content/train")) # content/trainに画像を入れました

画像は25000枚あります。
実際に確認したい人は、Kaggleに登録して上記コンペからデータを見てください。
最後はPixabayにある画像を使って、正しく分類できているか確認しましょう。

ライブラリ

import numpy as np
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt

import glob
import cv2
!pip install albumentations==0.4.5 -q #ToTensorV2があるversion
import albumentations as A
from albumentations.pytorch.transforms import ToTensorV2

!pip install timm -q
import timm

import torch
from torch import nn, optim
from torch.utils.data import Dataset, DataLoader
from sklearn.model_selection import KFold, StratifiedKFold
from tqdm.notebook import tqdm
from sklearn.metrics import accuracy_score

説明は省略します。
timmで簡単に高精度なモデルを実装できるので、下の記事を参考にどうぞ。
【関連記事】pytorchで画像分類モデルを作る方法

データセット

image_store = glob.glob("/content/train/*")
print(len(image_store))
print(image_store[0])

Kaggleから画像を入れています。
image_storeは画像のパスが入っているリストです。
Google Colaboratoryに画像を入れているので、”/content”になっています。

データはご自身で用意するか、Kaggleに登録して同じデータを使ってください。

transform = A.Compose([
    A.Resize(256, 256),
    A.Normalize(),
    ToTensorV2()
])

class DS(Dataset):
    def __init__(self, data, transform = transform):
        self.data = data #画像のパスのリスト
        self.transform = transform
    
    def __len__(self):
        return len(self.data)
    
    def __getitem__(self, idx):
        path = self.data[idx]
        target = path.split("/")[-1][:3] #ファイル名の最初の3文字がdogかcatになっている
        if target == "dog": #dogはlabel0, catはlabel1にする
            label = 0
        else:
            label = 1
        image = cv2.imread(path)
        image = cv2.cvtColor(image, cv2.COLOR_BGR2RGB)
        image = self.transform(image = image)["image"]
        label = torch.tensor(label)
        return image, label

画像のパスからdogとcatを識別し、それぞれラベル0と1を割り当てました。

ds = DS(image_store)
for i in range(5):
    plt.imshow(ds[i][0].permute(1, 2, 0))
    plt.title(ds[i][1])
    plt.show()

画像を確認するために実行しています。

モデル

DEVICE = "cuda" if torch.cuda.is_available() else "cpu"
print(DEVICE)

計算が重いので、可能な方はGPUを使いましょう。

model = timm.create_model("tf_efficientnet_b0_ns", pretrained = True, num_classes = 2) #efficientnetb0, 事前学習あり
model.to(DEVICE) #GPUがつかえるなら早くなる
optimizer = optim.Adam(params = model.parameters()) #無難なやつ
criterion = nn.CrossEntropyLoss() #他クラス分類

事前学習済みモデルをダウンロードしました。
この方法についても過去の記事で解説しています。
犬or猫の他クラス分類なのでCrossEntropyLossを使いました。

学習と検証

学習

kf = KFold(n_splits = 5, shuffle = True, random_state = 0) #5分の1を検証データにする

for train_idx, valid_idx in kf.split(image_store):
    train_image = np.array(image_store)[train_idx]
    valid_image = np.array(image_store)[valid_idx]
    
    train_ds = DS(train_image)
    valid_ds = DS(valid_image)
    train_dl = DataLoader(train_ds, batch_size = 64, shuffle = True, drop_last = True)
    valid_dl = DataLoader(valid_ds, batch_size = 64 * 2, shuffle = False, drop_last = False)

    for epoch in range(3): #増やしてもいい
        model.train()
        train_loss = 0
        for batch in tqdm(train_dl):
            optimizer.zero_grad() #リセット
            image = batch[0].float().to(DEVICE)
            label = batch[1].long().to(DEVICE)
            preds = model(image).squeeze(-1) #予測
            loss = criterion(preds, label) #誤差計算
            loss.backward() #誤差伝播
            optimizer.step() #改善
            train_loss += loss.item()
        train_loss /= len(train_dl)
        
        model.eval()
        valid_loss = 0
        with torch.no_grad():
            for batch in tqdm(valid_dl):
                image = batch[0].float().to(DEVICE)
                label = batch[1].long().to(DEVICE)
                preds = model(image).squeeze(-1)
                loss = criterion(preds, label)
                valid_loss += loss.item()
        valid_loss /= len(valid_dl)

        print(epoch, train_loss, valid_loss)

    break #1foldだけで終わり

データを5分割し、1つ目のFoldだけ学習させました。

検証

oof_pred = []
oof_true = []

model.eval()
with torch.no_grad():
    for batch in tqdm(valid_dl):
        image = batch[0].float().to(DEVICE)
        label = batch[1].long().to(DEVICE)
        preds = model(image).squeeze(-1)
        preds = preds.cpu().numpy().argmax(axis = 1)
        oof_pred.append(preds)
        oof_true.append(label.cpu().numpy())
oof_pred = np.concatenate(oof_pred, axis = 0)
oof_true = np.concatenate(oof_true, axis = 0)
accuracy_score(oof_true, oof_pred)

# ========== outputs ==========
# 0.9868

正解率は98%程度です。

予測

Kaggleのデータ以外の画像で、犬or猫を判別できるか確かめましょう。

dog_image = cv2.imread("/content/drive/MyDrive/Kaggle/Chiemsee2016.jpg")
dog_image = cv2.cvtColor(dog_image, cv2.COLOR_BGR2RGB)
cat_image = cv2.imread("/content/drive/MyDrive/Kaggle/Susann Mielke.jpg")
cat_image = cv2.cvtColor(cat_image, cv2.COLOR_BGR2RGB)
plt.imshow(dog_image)
plt.show()
plt.imshow(cat_image)
plt.show()

Pixabayからの画像を頂きました。

tensor型にしてラベルを予測してみます。

dog_input_image = transform(image = dog_image)["image"].float().unsqueeze(0).to(DEVICE)
cat_input_image = transform(image = cat_image)["image"].float().unsqueeze(0).to(DEVICE)

with torch.no_grad():
    preds = model(torch.cat([dog_input_image, cat_input_image], dim = 0))
    preds = preds.cpu().numpy().argmax(axis = 1)
print(preds)

# ========== outputs ==========
# [0 1]

犬がラベル0、猫がラベル1なので、正解ですね。

GradCAM

インストール

GitHubにあるpytorch-grad-camを使います。

!pip install grad-cam -q
from pytorch_grad_cam import GradCAM
from pytorch_grad_cam.utils.image import show_cam_on_image
from pytorch_grad_cam.utils.model_targets import ClassifierOutputTarget

設定

target_layers = [model.conv_head]
cam = GradCAM(model = model, target_layers = target_layers, use_cuda = torch.cuda.is_available())
model:作ったモデル
target_layers:重みを計算している層
use_cuda:GPUが使えるならTrue

target_layersはモデルによって違います。
target_layersに該当する層で、重みをヒートマップにしているみたいです。
例えばefficientnetを使うなら”conv_head”が対象らしいです。
どれを使えばいいかはGitHubのソースに書かれているので、使いたいモデルに合わせましょう。

また、リストで渡す必要があるので[]で囲んでください。

可視化

まずは犬の画像で可視化してみましょう。

input_tensor = dog_input_image #(batch_size, channel, height, width)
vis_image = cv2.resize(dog_image, (256, 256)) / 255.0 #(height, width, channel), [0, 1]
label = [ClassifierOutputTarget(0)] #犬のラベルは0
print(input_tensor.shape, vis_image.shape)

input_tensorはモデルに入れる画像(torch型)で、バッチサイズの次元も必要です。
vis_imageは表示する画像(numpy配列)を入れましょう。
モデルに入れるinput_tensorと同じサイズで、0~1の正則化が必要です。
ラベルは犬なので0にしました。

grayscale_cam = cam(input_tensor = input_tensor, targets = label)
grayscale_cam = grayscale_cam[0, :]
visualization = show_cam_on_image(vis_image, grayscale_cam, use_rgb = True)
plt.imshow(visualization)
plt.show()

さっき用意したinput_tensorとlabelとで、ヒートマップを得ます。
show_cam_on_imageに元の画像(numpy)とヒートマップを入れると画像が帰ってきます。

顔全体をみて犬だと判断してくれてますね!!

input_tensor = cat_input_image #(batch_size, channel, height, width)
vis_image = cv2.resize(cat_image, (256, 256)) / 255.0 #(height, width, channel), [0, 1]
label = [ClassifierOutputTarget(1)]

grayscale_cam = cam(input_tensor = input_tensor, targets = label)
grayscale_cam = grayscale_cam[0, :]
visualization = show_cam_on_image(vis_image, grayscale_cam, use_rgb = True)
plt.imshow(visualization)
plt.show()

猫の画像もこのとおりです。ラベルが1に変わるので注意しましょう。
これも顔を見て猫だと判定してくれていますね。

まとめ

今回はGradCAMで画像分類モデルが見ている場所を確認しました。
精度改善のために使えそうですね。

コメント

  1. nowa より:

    サイトの内容、興味深く拝見させていただきました。

    一点質問があります。grad cam の部分なのですが、
    grayscale_cam = cam(input_tensor = input_tensor, target_category = label)
    の部分で
    TypeError: __call__() got an unexpected keyword argument ‘target_category’
    というエラーが起きてしまいました。

    何か解決策がありましたらご教示ください。

    • ToMo ToMo より:

      現在は、
      from pytorch_grad_cam.utils.model_targets import ClassifierOutputTarget
      label = 0ならlabel = [ClassifierOutputTarget(0)]とし、
      grayscale_cam = cam(input_tensor=input_tensor, targets=label)とすれば実行できます。

      この記事に書かれていることが常に最新とは限りませんので、
      不明点があればpytorch-grad-camのgithubにあるREADMEを参照するほうが確実です。

タイトルとURLをコピーしました